前高特TOPICS
身だしなみ講座
3学年の特別時間割で、今年度は資生堂ジャパン株式会社様のご協力により、身だしなみ講座を行いました。男女に分かれ、新社会人としての第一印象を良くするために基本的な身だしなみについて学びました。男子は、スキンケアやヘアの整え方、ネクタイの結び方、女子は、メイクなどをわかりやすく丁寧に教えていただきました。初めてのフェイスパックやメイクに、目を輝かせながら取り組み、とても楽しく充実した時間となりました。
前橋工業高等学校吹奏楽部と器楽合奏部の交流
2月1日に、前橋工業高等学校(以下、前工)吹奏楽部と本校器楽合奏部との交流が行われました。
交流はお互いに緊張している面持ちで始まりましたが、まずは自己紹介を行い、自分の名前や担当楽器を伝え合いました。
その後、前工吹奏楽部が「おジャ魔女カーニバル」と「可愛くてごめん」の2曲を演奏してくれました。明るくて迫力がある演奏で、聴いている方も思わず身体を動かしたくなる演奏でした。本校の生徒も、当初は緊張のあまりうつむいている生徒もいましたが、演奏が始まると顔をあげて聴いていました。
レクリエーションは、グループに分かれて行いました。お互いに好きな曲を伝え合ったり、クイズの答えを教え合ったりしました。活動を通して会話をしていくうちに、最初は控えめだった生徒も緊張がほぐれ、笑顔を浮かべていました。
交流の最後は、合同で「新時代」を演奏しました。お互いの演奏を聴きながら、テンポを合わせて音を奏でていました。
限られた時間内での交流でしたが、お互いに良い思い出や経験になったようです。
令和6年1月30日(火) 国府小との交流
1月30日(火)に国府小5年生69名の児童のみなさんが「福祉教育」の学習の一環として来校し、本校の生徒たちとともに学習する交流学習を行いました。国府小のみなさんは10班に分かれ、本校の生徒たちが日頃学んでいる作業学習等の授業に参加しました。
授業が開始してしばらくはお互いに緊張し、うまくコミュニケーションを図れずにいましたが、徐々に言葉を交わし合うようになり、心が打ち解けていく様子が見られました。これまでの授業で学んだポイントを国府小の児童に懸命に伝える姿が印象的でした。交流時の様子を、いくつかご紹介いたします。
【美術の様子】へん顔を作ろう
【作業学習(総合実習)の様子】箱折りの体験
【生活単元学習の様子】展示販売会に参加しよう
【作業学習(農園)の様子】リース作り
【作業学習(陶芸)の様子】お皿作り体験
【作業学習(クリーニング)の様子】アイロンかけ
2学年 修学旅行
12月7日(木)から12月9日(土)まで、二泊三日で沖縄へ修学旅行に行ってきました。
慌てず、ゆったりと学習できるよう、メインの観光場所を一日一つに絞りました。1日目が「おきなわワールド」、2日目が「美ら海水族館」、最終3日目が「ひめゆり平和祈念資料館」です。
また、今回の修学旅行では、2つ、特別な学習がありました。それは、飛行機会社の出張授業である「ANAそらぱす教室」(事前学習)と県内外の小中高等学校、大学、特別支援学校、その他関連団体のみの受入をしている「美ら海水族館バックヤード見学」です。
結団式で、団長から「見て、聞いて、体験して、修学旅行を楽しい修“楽”旅行にしましょう。」という話を受け、事後学習でも、それぞれ
の思い出を「見たこと」、「聞いたこと」、「体験したこと」にまとめて発表することもできました。
3日間天候に恵まれ、けがや体調不良になる生徒もなく、安全に行ってくることができて、本当に良かったです。
第2回 町内美化活動
11月20日(月)に第2回の町内美化活動が行われ、生徒は学校周辺の清掃活動を行いました。当日は風が強い日でしたが、生徒たちは負けずに美化活動に取り組みました。
活動中、拾ったゴミが燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか、生徒が考える場面がありました。担任に「燃えるゴミと燃えないゴミは、どのような違いがあるのかよく見てみて」と促されると、裏の表示や手触りを頼りに、「材質がちがう!燃えるゴミはざらざらしている、燃えないゴミはつるつるしている」と自分で分別することができました。
清掃活動を通して、燃えるゴミや燃えないゴミについて理解していく姿が見られました。
集めてきたゴミは、環境美化委員が中心となり、燃えるゴミ、燃えないゴミ、危険物に分けてまとめました。今回からはじめて1年職業科の環境美化委員も活動に加わりました。2年生の様子をよく見ながら、自分の仕事を積極的に行っていました。
今回回収したゴミは、燃えるゴミ2袋、燃えないゴミ2袋、危険物1袋です。
3学期も町内美化活動を行います。日頃、見守ってくださる清里地区のみなさまに感謝の気持ちを込めながら、清掃活動を続けていきたいと思います。
前高特TOPICS
令和7年度 入学式
4月8日(火)に入学式が行われ、36名の新入生を迎えました。
昨日の朝までつぼみだった桜が一気に咲いて満開になり、
前高特の歓迎の気持ちを桜が表してくれているようでした。
新入生のみなさんは、緊張している中にも、新しい仲間と顔を合わせ、これからはじまる新しい生活をがんばろうという意気込みが感じられ、頼もしい気持ちになりました。
今日から前橋高等特別支援学校の生徒として、充実した生活を送ってほしいと思います。