前高特TOPICS
第3回町内美化活動
3月15日(火)、今年度最後の第3回町内美化活動が行われました。春雨もたらす地霧を眺め、鳥のさえずりを聞き、暖かな春を感じられる当日は、美化活動には絶好な日となりました。
環境美化活動を通し生徒たちの様子を下記にてご紹介させていただきます。
このゴミは燃えるゴミ?それとも燃えないゴミ?互いに確認し合ってゴミの分別をしています。判断が難しいときには、付き添う職員に確認をしています。ゴミ分別の見分け方をこのような体験を通し、身に付けることもできることを感じた場面です。
側溝はゴミの宝庫のようです。今回も空き缶に、ペットボトル、空き箱等々、散乱しておりました。
「箸渡しはダメ!死んだもの!」、トング同士でゴミを渡そうとした一人の生徒が、仲間にこのような言葉を掛けられていました。日頃から言われているマナーや文化をこのような場面でも活かし学び合う生徒たちです。
そして、みんなで協力です!仲間が困難な状況にあると、互いに寄り添い合い、助け合います。
「こちらは燃えるゴミです。向こうは不燃物です。」と言葉を掛け合い、帰校後は回収したゴミをさらにまとめます。まとめ役は環境美化委員がしてくれます。
今回回収されたゴミの量は・・・
燃えるゴミ1袋、燃えないゴミ1袋
危険物1袋となりました。
来年度も町内美化活動は継続していきます。日頃、支えてくださる清里地区のみなさまに感謝の気持ちを込め、美しい街作りの一助となれるように、今後も取り組んでいきたいと思います。
作業学習製品展示会
3月2日から4日までの3日間、
前橋市総合福祉会館“みんなの店”前で行います。
農園・木工・陶芸・被服・クリーニング・普通科で製作した製品を展示し、生徒の学習している様子を紹介しています。
第2学年による販売会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置期間中のため、今年度は展示のみとなりました。
持久走大会が行われました。
12月2日(木)令和3年度第21回校内持久走大会が開催されました。今年度から学校周辺道路を周回するコースに変更し、ロング、ショート、ウオーキングの各コースに分かれて78名の生徒たちが参加しました。ゴール時の表情は、笑顔、苦しそうな顔、今にも泣き出しそうな顔・・・といろいろですが、一人ひとりが達成感いっぱいの表情でした。優勝は男子は1年生の町田光志朗さん、女子は2年生の金澤詩織さんでした。保護者の皆様も応援に駆けつけてくださり、大成功に終わることができました。ご協力ありがとうございました。
令和3年11月25日(木) 国府小との交流について
11月25日(木)に国府小5年生82名の児童のみなさんが「福祉」の学習の一環として来校し、本校の生徒たちとともに授業に参加する交流学習を行いました。国府小のみなさんは11班に分かれ、本校の生徒たちが日頃学んでいる作業学習等の授業に参加しました。授業の時間が進むにつれ、本校の生徒と国府小のみなさんが互いに言葉を交わし合うようになり、心が打ち解けていく様子が見られました。本校の生徒たちの様子からは、日頃自分たちが学んだポイントを国府小のみなさんに伝える姿が見られ、とても微笑ましい光景として目に映りました。他校との交流が本校の生徒たちにとって、学んでいることを発揮できる絶好のチャンスとなっていることを感じました。交流時の様子を下記にて、いくつかご紹介いたします。
【陶芸作業の様子】お皿作り
陶芸での様子です。伸ばし棒が汚れたら拭くことや、片付けの際には、手ぬぐいを洗った後の水切りも大事であることも教える本校の生徒たちでした!
「ゆっくり、ゆっくり!そうそう上手、よくできてる!」と児童に言葉を掛ける本校の生徒です!
【クリーニング作業の様子】アイロンかけ
本校生徒:先ずはしわを伸ばして
児童:(言われたとおりにする)
本校生徒:そう、きれいにしわが伸ばせた。上手!
【被服実習の様子】 マスクケース作り
本校生徒:青い線に沿って、縫います。針で指を指さないように、気をつけてね。
児童:はい!
【農園実習の様子】リース作り
「星、きれいだね。自分の好きなところに貼っていいんだよ。」児童が選んだ物に共感し、好きなようにできることを伝える本校の生徒です。
【家庭科】 刺し子
児童が玉留めをする際に、そっと手を添え、糸が絡まないように支援をしている本校生徒です。
クローバーの刺し子ができあがりました。アイルランドの国花でもある三つ葉のクローバー、「希望・信頼」の花言葉を持ちます。ほんの少しの時間の交流の中でも、互いの希望や信頼に繋がる時間となっていると嬉しいです。
令和3年度ハートフルアート展に出品する学校代表作品が決まりました。
1-3 榎田遥希さん「DJの手」
2-2 中本達也さん「中本の世界」
3-1 見城有美さん「ネコの町」
3-3 藤塚昌宏さん「実習中の私」
3-4 小野龍平さん「就業体験実習」
前高特TOPICS
令和6年度卒業式
3月3日、第26回卒業証書授与式を行いました。25名の生徒が校長から卒業証書を受け取り、学び舎から巣立っていきました。生徒ひとりひとりが緊張しながらも、晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出しました。
答辞では代表の生徒が、お世話になった方々へ感謝の気持ちや後輩への思いを述べることができました。また、後には、予餞会で演じた「大きなネギ」の劇を保護者向けにアレンジして体育館で行い、保護者に感謝の思いを綴った手紙を渡しました。この3年間で大きく成長した生徒たち。社会人になっても前高特で学んだ経験を生かして頑張って欲しいと思います。