前高特NEWS
1学年 近隣事業所見学会
学校から歩いて行ける距離にあり、先輩が働いている各事業所にご協力をいただいて見学に行きました。
校内実習の7日目です。校内実習の中で働くために必要な基礎基本の力を身につける指導を行っていますが、「なぜ、あいさつや返事ができるようになったほうがよいのか?」「報告の練習は何のためにしているのか?」の答えをそれぞれが見つけられたらいいな、というのが今回の目的の一つです。リアルな先輩のことばは1年生の心に届いたと思います。これからの変化が楽しみです。
学校の様子
6月7日に農業演芸科の1年生が清里荘で農作物販売実習を行いました。清里荘の職員の皆様には生徒が育てたマリーゴールド、ジャガイモ、タマネギ、二十日大根をたくさん購入していただき、大変ありがとうございました。販売品の袋詰め、運搬、接客など、日頃の学習を活かして生徒中心で進めることができ、実践的な学びの機会となりました。
学校の様子
6月11日に1学年近隣事業所見学会を実施しました。見学会の受け入れにご協力いただきました、障害福祉サービス事業所「麦わら屋」様、同「菜の花」様、日新ハートフルフレンド株式会社様、カインズスーパーセンター前橋吉岡店様、スポーツデポ吉岡店様 には大変お世話になりました。今回の見学会を通して、働くことに対する意識を高め、自らの進路について考えるきっかけとしてほしいと思います。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
最後のご紹介は家政被服科です。被服室は「ながつ工房」に変身していました。
ながつ工房では、ティッシュケースの生産を行っています。ミシンで縫うだけではなく、型紙を使ってミシンで縫う線を引いたり、アイロンをかけたり全員が完成までの一連の工程を行っていました。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかについてご紹介します。
今回のご紹介は産業工芸科です。陶芸室は「株式会社ハギワラ」に変身していました。
株式会社ハギワラでは、お皿の生産を行っていました。たたら成形でのお皿作りは体力を使う作業です。仕事に取り組む姿勢や技術だけでなく、働くために必要な体力も試されます。2週間頑張って欲しいです。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
今回のご紹介は農業園芸科です。農園室は「株式会社マブチ」に変身していました。黒板には教員を会社の管理職などに見立てた板書がありました。普段からも心がけていますが、会社に入ってからの報告や連絡、相談の仕方について学びます。
この日の作業は庭木の剪定でした。2週間の間で作物の収穫や包装、販売も行う予定です。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
今回のご紹介は普通科です。普通科の教室は「株式会社サカモト」に変身していました。企業ロゴもカッコいいです。
こちらの会社では、ハンディモップの生産をおこなっていました。生産工程を細かく分けて、それぞれが得意なことを活かした分業がされていました。
学校の様子
雨の日が続く季節になってきました。
雨の日の農業園芸科はどのような学習をしているのか見学してきました。
収穫したハツカダイコンを袋詰めしたり、
収穫したゴマを一粒一粒ピンセットでつまんで、品質ごとに選別したり、
ビニールハウスの中でフラワーアレンジメント用の花を束ねたりしていました。
農業園芸科には、雨の日に室内で行うたくさんの仕事がありました。
これだけ手間をかけているからこそ、おいしい野菜ができるんですね。
本校のICT活用事例②
情報の授業では、体育大会を撮影した写真から一枚だけ選んで、簡易ポスターを作る授業をしました。完成したポスターを廊下に掲示すると、一人ひとりのセンスが光る素晴らしい掲示物になりました。
canva
本校のICT活用事例
産業工芸科「陶芸」の授業の様子です。
1枚目の写真は、タブレットを使って、作業工程表を作成しているところです。
2枚目の写真は、作成したお皿の色見本を作るために、みんなで話し合っているところです。活発な意見交換や協力して作業を進める生徒の姿が見られた良い授業となりました。
完成した作業工程表はこちらです。本焼き後の在庫整理.pdf
一人一台のタブレットは、こんな風に使われています。今後も、少しずつご紹介していきたいと思います。
canva
前高特TOPICS
令和6年度卒業式
3月3日、第26回卒業証書授与式を行いました。25名の生徒が校長から卒業証書を受け取り、学び舎から巣立っていきました。生徒ひとりひとりが緊張しながらも、晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出しました。
答辞では代表の生徒が、お世話になった方々へ感謝の気持ちや後輩への思いを述べることができました。また、後には、予餞会で演じた「大きなネギ」の劇を保護者向けにアレンジして体育館で行い、保護者に感謝の思いを綴った手紙を渡しました。この3年間で大きく成長した生徒たち。社会人になっても前高特で学んだ経験を生かして頑張って欲しいと思います。