前高特NEWS

学校の様子


本校は、9月9日(月)から3週間の就業体験実習期間に入っています。2・3年生は、それぞれの実習先で就職に向けた実習に臨んでいます。一部の2・3年生と、作業経験を積んでいる1年生たちは校内で実習を行っています。

0

学校の様子

前橋西高校との交流「アビリンピック同好会(ビルクリーニング)体験」

 

前橋西高校との交流「アビリンピック同好会(ビルクリーニング)体験」を行いました。アビリンピックは、「アビリティ」(ABILITY・能力)と、「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせた造語で、障害のある方々が日頃職場などで培った技能を競う大会(正式名称は「障害者技能競技大会」)です。本校は例年、ビルクリーニング、木工、情報処理、喫茶サービスの部門に出場し、同好会活動で腕を磨いています。その日頃の活動を前西の生徒さんに体験してもらいました。 今回は、生徒のエージェンシーを生かし、前西の生徒さんの出迎え、総合実習室までの案内、交流体験の説明や進行も生徒が担当しました。その後、ドライモップなどの用具の合理的な使い方や、大会で注意することなどを実践も交えて説明できました。前西の生徒さんも初めて知る競技の細かい採点基準に素直に驚いたり感心したりする様子。前高特の生徒も準備から緊張していましたが、体験後は世間話を交えて談笑する場面もあり、和やかな雰囲気で良い交流体験になりました。

0

学校の様子

ぐんまアビリンピック2024

ビルクリーニング競技

喫茶・サービス競技

ワード・プロセッサ競技

木工競技

表彰式の様子

7月6日(土)ポリテクセンター群馬を会場に「ぐんまアビリンピック2024」が開催されました。本校からは、ビルクリーニング競技・喫茶サービス競技・ワードプロセッサ競技・木工競技の4種目に合計12名の生徒が参加しました。日々の努力の成果を存分に発揮することができました。木工A競技で金賞を受賞した生徒は11月22日から愛知県で行われる全国アビリンピックに県代表選手として推薦が予定されています。

0

学校の様子

7月3日(水)に前橋市で開催されたプロ野球公式戦で、本校の生徒7人が、パンフレットやうちわなどを来場者に配布する職業体験を行いました。事前に球団スタッフから「配布する際には笑顔で」「『ご来場ありがとうございます』と声をかけながら渡す」といったアドバイスを受けた生徒たちは、急ぎ足で入場する来場者に最初は戸惑いながらも、慣れてくると笑顔で「ご来場ありがとうございます」と声をかけながら配布作業に取り組み、無事に約45分間の職業体験を終えました。

0

学校の様子

3年生が、管理機を使ってネギの定植準備をしています。隣の2年生は、先輩の作業を見て、管理機の使い方を学んでいます。先輩の真剣な表情と働く姿。作業の技術と働く姿勢が、後輩に受け継がれていく一コマです。

注:写真枠外に、指導教員がいます。

0

学校の様子

農業園芸科の2・3年生が、校舎東側にある道路花壇に、マリーゴールドの定植を行いました。2列になったマリーゴールドの間には、更に別の花を定植する予定です。通勤・通学の皆様に、花をたのしんでいただければと思います。

0

1学年 近隣事業所見学会

 学校から歩いて行ける距離にあり、先輩が働いている各事業所にご協力をいただいて見学に行きました。

 校内実習の7日目です。校内実習の中で働くために必要な基礎基本の力を身につける指導を行っていますが、「なぜ、あいさつや返事ができるようになったほうがよいのか?」「報告の練習は何のためにしているのか?」の答えをそれぞれが見つけられたらいいな、というのが今回の目的の一つです。リアルな先輩のことばは1年生の心に届いたと思います。これからの変化が楽しみです。

 

0

学校の様子

6月7日に農業演芸科の1年生が清里荘で農作物販売実習を行いました。清里荘の職員の皆様には生徒が育てたマリーゴールド、ジャガイモ、タマネギ、二十日大根をたくさん購入していただき、大変ありがとうございました。販売品の袋詰め、運搬、接客など、日頃の学習を活かして生徒中心で進めることができ、実践的な学びの機会となりました。

0

学校の様子

6月11日に1学年近隣事業所見学会を実施しました。見学会の受け入れにご協力いただきました、障害福祉サービス事業所「麦わら屋」様、同「菜の花」様、日新ハートフルフレンド株式会社様、カインズスーパーセンター前橋吉岡店様、スポーツデポ吉岡店様 には大変お世話になりました。今回の見学会を通して、働くことに対する意識を高め、自らの進路について考えるきっかけとしてほしいと思います。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。

最後のご紹介は家政被服科です。被服室は「ながつ工房」に変身していました。

ながつ工房では、ティッシュケースの生産を行っています。ミシンで縫うだけではなく、型紙を使ってミシンで縫う線を引いたり、アイロンをかけたり全員が完成までの一連の工程を行っていました。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかについてご紹介します。

 

今回のご紹介は産業工芸科です。陶芸室は「株式会社ハギワラ」に変身していました。

株式会社ハギワラでは、お皿の生産を行っていました。たたら成形でのお皿作りは体力を使う作業です。仕事に取り組む姿勢や技術だけでなく、働くために必要な体力も試されます。2週間頑張って欲しいです。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。

今回のご紹介は農業園芸科です。農園室は「株式会社マブチ」に変身していました。黒板には教員を会社の管理職などに見立てた板書がありました。普段からも心がけていますが、会社に入ってからの報告や連絡、相談の仕方について学びます。

この日の作業は庭木の剪定でした。2週間の間で作物の収穫や包装、販売も行う予定です。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。

今回のご紹介は普通科です。普通科の教室は「株式会社サカモト」に変身していました。企業ロゴもカッコいいです。

こちらの会社では、ハンディモップの生産をおこなっていました。生産工程を細かく分けて、それぞれが得意なことを活かした分業がされていました。

1

学校の様子

雨の日が続く季節になってきました。

雨の日の農業園芸科はどのような学習をしているのか見学してきました。

収穫したハツカダイコンを袋詰めしたり、

収穫したゴマを一粒一粒ピンセットでつまんで、品質ごとに選別したり、

ビニールハウスの中でフラワーアレンジメント用の花を束ねたりしていました。

農業園芸科には、雨の日に室内で行うたくさんの仕事がありました。

これだけ手間をかけているからこそ、おいしい野菜ができるんですね。

0

本校のICT活用事例

産業工芸科「陶芸」の授業の様子です。

1枚目の写真は、タブレットを使って、作業工程表を作成しているところです。

2枚目の写真は、作成したお皿の色見本を作るために、みんなで話し合っているところです。活発な意見交換や協力して作業を進める生徒の姿が見られた良い授業となりました。

完成した作業工程表はこちらです。本焼き後の在庫整理.pdf

一人一台のタブレットは、こんな風に使われています。今後も、少しずつご紹介していきたいと思います。

canva

0