前高特NEWS
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
最後のご紹介は家政被服科です。被服室は「ながつ工房」に変身していました。
ながつ工房では、ティッシュケースの生産を行っています。ミシンで縫うだけではなく、型紙を使ってミシンで縫う線を引いたり、アイロンをかけたり全員が完成までの一連の工程を行っていました。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかについてご紹介します。
今回のご紹介は産業工芸科です。陶芸室は「株式会社ハギワラ」に変身していました。
株式会社ハギワラでは、お皿の生産を行っていました。たたら成形でのお皿作りは体力を使う作業です。仕事に取り組む姿勢や技術だけでなく、働くために必要な体力も試されます。2週間頑張って欲しいです。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
今回のご紹介は農業園芸科です。農園室は「株式会社マブチ」に変身していました。黒板には教員を会社の管理職などに見立てた板書がありました。普段からも心がけていますが、会社に入ってからの報告や連絡、相談の仕方について学びます。
この日の作業は庭木の剪定でした。2週間の間で作物の収穫や包装、販売も行う予定です。
学校の様子
6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。
普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。
今回のご紹介は普通科です。普通科の教室は「株式会社サカモト」に変身していました。企業ロゴもカッコいいです。
こちらの会社では、ハンディモップの生産をおこなっていました。生産工程を細かく分けて、それぞれが得意なことを活かした分業がされていました。
学校の様子
雨の日が続く季節になってきました。
雨の日の農業園芸科はどのような学習をしているのか見学してきました。
収穫したハツカダイコンを袋詰めしたり、
収穫したゴマを一粒一粒ピンセットでつまんで、品質ごとに選別したり、
ビニールハウスの中でフラワーアレンジメント用の花を束ねたりしていました。
農業園芸科には、雨の日に室内で行うたくさんの仕事がありました。
これだけ手間をかけているからこそ、おいしい野菜ができるんですね。
前高特TOPICS
校内体育大会
5月15日(木)青空の下、校内体育大会を行いました。全校生徒を「赤城」「妙義」「榛名」の3団に分け、交流を図りながら運動に親しみました。
個人種目はトラック競技で50m走、100m走、から1つ、フィールド種目では立ち幅跳び・走り幅跳び・ハンドボール投げから1つを選択しました。団体種目は、○✕クイズ、台風の目リレー、フラフープリレー、棒引き、長縄跳び、綱引き、団対抗リレーを行いました。
新年度が始まってから2ヶ月弱、初めての大きな行事に、体育の授業や直前練習にも真剣に取り組み、準備や片付けを含め、学年や学級を超えて互いに協力しながら取り組みました。笑顔で運動に親しみ、互いの健闘をたたえ合いながら最後まで頑張る姿に、職員も胸が熱くなりました。
プログラムの終わりは、全校生徒による前高特ソーランです。3年生は揃いのはっぴを身にまとい、はちまきを締め、最上級生として堂々と踊り、大会に花を添えてくれました。
団対抗では榛名団が優勝を飾りました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様からの声援にも後押しされ、素晴らしい大会となりました。