前高特NEWS

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかについてご紹介します。

 

今回のご紹介は産業工芸科です。陶芸室は「株式会社ハギワラ」に変身していました。

株式会社ハギワラでは、お皿の生産を行っていました。たたら成形でのお皿作りは体力を使う作業です。仕事に取り組む姿勢や技術だけでなく、働くために必要な体力も試されます。2週間頑張って欲しいです。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。

今回のご紹介は農業園芸科です。農園室は「株式会社マブチ」に変身していました。黒板には教員を会社の管理職などに見立てた板書がありました。普段からも心がけていますが、会社に入ってからの報告や連絡、相談の仕方について学びます。

この日の作業は庭木の剪定でした。2週間の間で作物の収穫や包装、販売も行う予定です。

0

学校の様子

6月3日~6月14日は就業体験実習期間です。2・3年生は校外に出て企業や障害福祉サービス事業所で実習を行います。1年生は、校内で来年から始まる就業体験実習に向けて所属する科を会社に見立てた模擬練習を行っています。

普通科、農業園芸科、産業工芸科、家政被服科の4つの科がどのような取り組みをしているのかご紹介します。

今回のご紹介は普通科です。普通科の教室は「株式会社サカモト」に変身していました。企業ロゴもカッコいいです。

こちらの会社では、ハンディモップの生産をおこなっていました。生産工程を細かく分けて、それぞれが得意なことを活かした分業がされていました。

1

学校の様子

雨の日が続く季節になってきました。

雨の日の農業園芸科はどのような学習をしているのか見学してきました。

収穫したハツカダイコンを袋詰めしたり、

収穫したゴマを一粒一粒ピンセットでつまんで、品質ごとに選別したり、

ビニールハウスの中でフラワーアレンジメント用の花を束ねたりしていました。

農業園芸科には、雨の日に室内で行うたくさんの仕事がありました。

これだけ手間をかけているからこそ、おいしい野菜ができるんですね。

0